歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)の効果的な使い方と注意点を紹介
こんにちは。
福岡市東区の歯医者【鮒田矯正歯科】です。
お子さんの口呼吸や将来の歯並びが気になるなら、小児矯正の歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)を始めませんか?
この矯正装置は、歯並びを悪くする原因を取り除くための治療です。
ワイヤー矯正のように歯を1本1本動かせるわけではありませんが、
・口呼吸
・舌の位置
・口周りの筋肉を鍛える
などを改善することができるので、歯が自然にきれいに並べる口内環境づくりに役立ちます。
今回は、歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)の効果的な使い方と注意点を紹介します。
※矯正歯科治療は、公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります
※マウスピース型矯正装置は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)の効果を引き出す使い方
歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)は、3~10歳頃を対象にしたマウスピース型の矯正装置です。
子どもに負担の少ない治療といえますが、適切に使わなければ効果を最大限に引き出すことはできません。
そこで、次のポイントをしっかり守って使いましょう。
・学校や幼稚園から帰ってきたら装着する
・寝るときも装着する
・食事や間食、歯磨きのときは外す
歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)は、学校や幼稚園につけていく必要はありません。
歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)の注意点
歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)をしっかり装着したとしても、
・お口を閉じていない
・会話が少ない
・寝ているときに外れている
などがあると、最大限に効果を引き出すことはできません。
そこで、次のポイントを意識して装着しましょう。
・お口をしっかり閉じる
・鼻呼吸を促す(口呼吸を改善する)
・たくさん会話する
・寝ているときに外れないようにお口に医療用テープを貼る
歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)をスタートしたばかりのときは、異物感があるかもしれません。
しかし、ほとんどは時間の経過とともに気にならなくなります。
それまでの間は、「装置に慣れる」という意味でも、上記のポイントを実践しましょう。
歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)は「鮒田矯正歯科」へ
【鮒田矯正歯科】は、矯正歯科を専門とする歯医者ですので、お子さんの歯並びで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)のメリットやデメリットなども含め、丁寧にご説明いたします。
当院は、各線「香椎」駅から徒歩1~3分の電車で通いやすい歯医者ですので、ご都合のよい日にお越しください。
鮒田矯正歯科の歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)はこちら >